「論理的思考」という言葉が、当たり前のように使われるようになりました。
プログラミング教育でも、論理的思考が養われると言われています。

この、論理的思考という考え方はいったいどのようなものなのか、改めて考えてみたいと思います。

単純に論理的思考を説明すると、
「物事を順番立てて考えるチカラ。あるいは説明するチカラ。」
となります。

 

物事を順番立てて考えるとは、どのような事なのでしょう。

 

例えば、「歯を磨く」という行為を順番立てて考えてみます。

 

1.洗面所に行く

2.歯ブラシを手に取る

3.歯ブラシを濡らす

4.歯磨き粉を手に取る

5.歯磨き粉を歯ブラシにつける

6.歯磨き粉を元の位置に戻す

7.歯を磨く

8.口をゆすぐ

9.歯ブラシをゆすぐ

10.歯ブラシを元の位置に戻す

 

このように10段階で順番立てて説明する事が出来ました。

では次に、なぜ歯を磨かなければならないのかを考えてみます。

 

1.歯を磨かないとどうなるか

2.歯を磨かないと、虫歯になる

3.虫歯は、食事した後のカスが歯に付着している事で起こる

4.つまり、食事をするとカスが歯に付着する

5.なので、食事をしたあとは歯を磨く

 

なぜ食事のカスが虫歯の原因になるのかは割愛しましたが、このように説明できると思います。

日ごろの行為を改めて順番立てて説明してみると、理にかなっていて納得できるものになりました。

 

論理的に考える、という事は物事の要素分解を行い、正しい順番に並べ替えて納得できるものにする、という事です。

 

これをもう少し複雑な事象に照らし合わせてみます。

 

例えば、玄関の靴がいつも散らかっていて、なんとかキレイにするように保ちたいとします。

靴がいつも散らかっているのはなぜか?という課題の把握と、整理整頓して並べておくという解決方法の2段階で考える事が出来ます。

 

■なぜいつも散らかっているのか

1.履いていない靴が出ている

2.家に入るときに、無造作に脱いでいる

3.靴をしまう場所が散らかっている

4.靴をしまう行為にひと手間かかる

 

このような原因が見つかったとしますと、課題は2つ見えてきます。

 

課題1:靴箱が整理整頓されていないので、履いていない靴があったりしまうのにひと手間かかっている

課題2:無造作に脱いでも気にならない状態になっている

 

それぞれの課題を解決する為には、

 

■解決方法

1.いらない靴を捨て

2.靴箱をキレイにする事で、

3.玄関に余分なものが無い状態にし

4.よく使う靴は靴箱の手が届きやすい場所にしまうようにする

 

という方法がよさそうです。

また、玄関に靴をそろえるガイドラインなんかを引くと課題2も解決できるかもしれません(あくまでアイデアです)。

 

このように物事を整理して考える事で、課題解決にも繋がるのが論理的思考というわけです。

もっと複雑にはなりますが、仕事においてもこの考え方は重要で、正しい理解と正しい解決が出来る人材は重宝されます。

 

子どもは、直観的に理解しているケースが多いはずです。

 

歯を磨くのは、「磨かないといけないから」という理解だけかもしれませんが、虫歯の事を改めて認識すると、納得性が増し、その行為を自然とやるようになるかもしれません。

 

いろいろな事象を、要素分解して理解する考え方が身に着くと、かしこく振る舞う事が出来そうです。

子どものころから、物事を順番立てて考えるチカラを身に付ける事は、将来にもきっと役に立つはずです。

カテゴリー: BLOGNEWS